
お雛様を愛でながらのお散歩♪②
カメラ女子です





是非、楽しんで下さい

さて、今回も、お雛飾りをご紹介していきます

まずは、昭和薬局さん

昭和39年、東京オリンピックの年の、娘さんのお雛様だそうです

薬を粉砕する為の道具、薬研(やげん)も置いてありました。
フネの中に薬草を入れ、ローラーを前後に転がして薬草を細かく砕いて薬を作っていました

続きまして、中清さん

こちらは、古くからのお米屋さん

長い間、蔵に眠っていたお雛様が飾られています。
明治時代のお雛様にも出会えました。吊るし雛も可愛かったです

そして、奥武蔵旅館

私は、こちらのお雛様がとても好きです

色合いがとても優しくて、玄関入ってすぐの所にあるのですが、
思わず見とれてしまいました

年代によって、様々な着物、顔つき、色々ですね

各場所に伺うたびに、楽しくなりますね
