
のほほん、京都あるき④ ~今宮神社~
どうも、ぴかたんです!
大徳寺のすぐそばに位置する、今宮神社。
門が大きすぎて、写真に納まらない・・・・

ここには、『阿呆賢(あほかし)さん』という
石があります

この中の座布団の上に載っています

病気の回復を願ってこの石に触れ、
身体の悪いところを撫でると、病気が治るそうです★
また、『重軽(おもかる)石』とも呼ばれています



① まず、石を軽く3回、ペチペチたたいて持ち上げます。
② 次に、願い事をしながら石を3回、撫でます。
③ 再度石を持ち上げて、さっきよりも軽くなっていれば
その願い事は成就するんだそうです

この神社でおもしろいもの
それは個性的なお守り。

『玉の輿守』です

徳川5代将軍綱吉の生母、桂昌院ゆかりのお守りです

**********************************************************************
それが3代将軍家光に見初められ、
豪華な輿に乗って大奥に入ったことから
『玉の輿』という言葉が生まれました
(諸説あるみたいです)

桂昌院は綱吉を生み、大出世します

それでも、故郷の西陣を大切に思う心は変わらず、
当時、今宮神社が荒廃してしまったときも
その復興に尽力したそうです。


**********************************************************************
神社の東門を出ると、
名物のあぶり餅屋さんがあります

まだ食べたことがないので、
味のコメントはできませんが・・・・

今宮神社の東門を、外から見たところです。
ほんの20~30mの距離ですが、
ここは時代劇のロケにも使われる場所だそうです


