
リニアを間近で見てみよう!@リニア・鉄道館
どうも、ぴかたんです!
豊橋カレーうどんを食した翌日、
名古屋にある『リニア・鉄道館』へ行ってきました



埼玉県に住む私にとって、こういった鉄道
系の博物館と言えば


大宮にある『鉄道博物館(通称てっぱく)』

そのため、同じ鉄道と言えども、ラインナップが異なります

車窓からの眺め
『リニア・鉄道館』の外装
日曜ということもあり、いや~混んでました

中に入ると、まずは「シンボル展示」ということで、
3台の車両が出迎えてくれます

漆黒のダイナマイトボディ、C62

時速443kmを記録した300X

車体に描かれているエンブレム
そして。
リニアモーターカー(MLX01-1)

リニアって初めて見たけれど、新幹線と同じ色合いなんだなぁ

上から見たリニア
扉は上方向に開きます。
内部はと言うと、
普通の新幹線みたいな感じです。
シンボル展示の奥には、たくさんの車両が並べられていました

中でも人気なのは、やっぱり新幹線



これは長らく活躍してきた300系の車両。
ダイヤの改正にともない、300系はすべて引退してしまいました

ありがとう、300系
お世話になりました


他にも、100系や0系が並んでいます☆
JR東海における「新幹線の進化」
どんどん顔が長ーくなってます

そして、私の本当のお目当てはこれ



どアップ。
現在運行されているドクターイエローは700系ベースかと思いますが、
こちらに展示されているのは0系ベースで、丸っこくてかわいいです

中はこんな感じ。
今回はあまり時間がなく、パーッと流し見た感じで終了でした



じっくり見てみると、もっともっとステキな発見がありそうです



最後に、2階の展示室にあった行先表示板


日曜の朝10時過ぎに『リニア・鉄道館』へ行きましたが、
99%親子連れでした。
夕方くらいに行けば、独身者でもゆっくり見られるのだろうか・・・・
